Earthquake resistant

耐震性能

家族の命を守り、家の資産価値を高める

大切な家族の命を守るために、設計段階から施工まで、様々な手法で耐震性能を徹底して磨き上げています。

震度7の連続地震にも耐えられる、最高レベルの「耐震等級3」を標準採用。
更に、国の法律で義務付けられていない「許容応力度計算」を全棟実施。

「もしも」の際にもトータルコストで備える。
徹底した耐震性能と施工監理が、住宅の資産価値を大きく向上させます。

tpUiWgSDOBxFmPP1748495812_1748495814
耐震等級

POINT 1

お客様が安心して長く暮らせる家のために、何よりもまず耐震性能の高い家を目指します。
  • すべての建物で耐震等級3を確保

    近年相次ぐ地震において、建築基準法で定める基準だけを満たしただけでは、家屋の倒壊を防ぐには十分とはいえず、家族の安心・安全を思い、建てる住まいには高い耐震構造を持つ住まいづくりが必要です。
    すべての住宅に「耐震等級3」の基準を満たした構造計画を行い、建てる住まいには高い耐震構造を持つ安心・安全の家づくりを行います。
  • さらに許容応力度計算で安心!

    「許容応力度計算」は一般に「構造計算」とも呼ばれ、仕様規定が壁のみの必要量とバランスを見るのに対し、構造計算では、基礎や床・屋根の強度、構造材の強度や接合部の強度までを総合的に算出されます。
    3階建てはこの許容応力度計算が必須であり、2階建てにおいては本計算の義務はありませんが、もっとも精密な計算方法で、安全性レベルも高いと言えます。
コーチパネル

POINT 2

繰り返しの地震に耐え、住み続けられる家

現在の耐震基準は「震度6強~7程度の地震でもすぐに倒壊・崩壊しないこと」。
しかし、繰り返し起こる余震のたびに家は弱くなり、倒壊の危険性はぬぐえません。
つまり本震で命を守れても、余震が続く状況では、住み続けることは困難です。
「耐震」と「繰り返し起こる地震に対する強さ」は、まったくの別物。
なので大地震後も自宅で生活ができ余震に耐えられる強い家『コーチパネル』を採用しています。
  • 大地震後に何回も来る余震

    2016年4月14日、最大深度7を記録した熊本地震。
    およそ3時間後には震度6強、2日後には震度7の大地震が発生しています。
    3日間で本震を含め震度7が2回、震度6強が2回、震度6弱が3回観測するなど、大きな地震が何度も発生。
    地震発生から3ヶ月間に震度1以上を観測した地震は1,888回を数えます。熊本地震は特別なケースだったとは誰にも言い切れません。
  • 全壊をまぬがれても、2年後には更地

    熊本地震発生から2年がたった益城町の木造住宅の状況を調べると、更地と建て替えを合計した「残存していない」住宅の割合は53%に達していました。
    地震被害認定で一部損壊にあたる「軽微」の住宅が29%、「小破」の54%が更地に。
    家の補修ができたとしても地震によるダメージはひどく、震度3クラスの地震でも倒壊するリスクが残るため、最終的に建て直す家も少なくありません。
  • 国が認めた耐震性能

    高耐震パネル「コーチパネル」は、4通りの工法で平成27年(2015年)8月に国土交通大臣認定を取得しています。

何回ゆれてもビクともしない圧倒的な耐久力

上の動画では、近畿ポリテクカレッジにて、震度7を100%とした力を段階的に上げる振動実験を実施し、震度6強から震度7をはるかに超える連続した揺れに対して木造住宅の構造がどの程度持ちこたえられるかを確認した動画です。


ピン工法

POINT 3

固く強く、美しい接合部

「木材の欠損を減らし、強度高める」木造建築を頑強に組み上げる上で最も重要なポイントは、柱や梁など木材同士の接合部に断面欠損を極力減らすことです。しかし在来軸組工法では、柱と梁の仕口加工として、柱に2方向以上の掘り込み(断面欠損)が行われていました。その結果、各部の強度が弱まり、木造建築の揺れへの脆さが露呈したのです。

そこで伊藤ハウジングでは、建物の構造体を接合部するために用いる仕口やほぞを最小限に抑えて、ドリフトピンという専用金物を使用して接合する工法「ピン工法」を採用しました